子育ての終わったおじさんの体験記シリーズ ♯2:みんな初めて
子どもを授かると、「嬉しい!」と同時に始まるのが子育てです。 でも、自分が赤ちゃんの時の記憶なんてないのだから、「どうしていた?」なんて全くわかりませんよね。 「どうしたらいいんだろう?」と思いつつ本屋さんに行くと、子育ての本はたくさんあります。でも情報がたくさんありすぎて、到底 […]
続きを読む
子どもを授かると、「嬉しい!」と同時に始まるのが子育てです。 でも、自分が赤ちゃんの時の記憶なんてないのだから、「どうしていた?」なんて全くわかりませんよね。 「どうしたらいいんだろう?」と思いつつ本屋さんに行くと、子育ての本はたくさんあります。でも情報がたくさんありすぎて、到底 […]
続きを読む今、世界中で話題になっているコロナウイルス。 冬になると流行するインフルエンザ。 他にも、風邪、水ぼうそう、ノロウイルスetc‥感染症っていろんな種類がありますよね。 感染予防として、家庭で出来ることってなんだろう??と考えてみました。 手洗い・うがい‥ と、理解はしていますが、 […]
続きを読む北風が肌に冷たいこの季節、じっくり室内で遊ぶのもよい時期ですね。 お天気があまりよくない時は、園から帰った後や 学校から帰ってご近所のお友達と一緒に集まって または ご飯の後に子どもたちと家族でテーブルを囲んで ボードゲーム(=電源を使用しないアナログゲームの総称) なんていかが […]
続きを読む今年も始まりました。。。 我が家は幼稚園年少の長男、先月1歳になった次男がいるのですが 「今日のご飯は何にしよう?子どもに何を食べさせよう?」なんて 食べさせるもののことばかり考えて、毎日が過ぎていくような気がします… 長男はいいとしても、次男の離乳食がちょっと億劫でǴ […]
続きを読む~ゆったりとした時間の中で0~2歳児の心の基礎となる重要な部分を、優しく大切に育てています~ 「陽だまりの中で優しく聞こえてくる歌声、ピアノやギターの音色。 芝生の感触、季節の風や木の匂い。芝生に寝転がって、ゆっくりと流れる雲を眺めよう。 いっぱいあそんでいろんなものに触れていろ […]
続きを読むこんにちは。編集員のあまちゃんです。 私は今回、家庭的保育事業所「森の保育所」さんへ伺いました。(with 2歳児の息子) http://www.morinohoikusyo.jp/ 家庭的保育事業所といえば、昨年2月に公開した成田市初の家庭的保育事業所「わたぼうし」さんをご紹介 […]
続きを読むこんにちは。2歳の息子を持つ母・ゆかぞーです。 早いもので、仕事復帰をして半年が経ちました。 毎日バタバタしつつも 私は「一時保育」を利用しながら、仕事をしています。 一時保育と聞いて 「聞いたことはあるけれど、普通の保育とどう違うの?」 と思う方も多いのではないで […]
続きを読む今年の1月に出産した第4子の息子と共に、初めて『ベビーマッサージ教室(講師:渋沢よしみ先生)』を受講しました。 広報なりたに掲載されていた、公津の杜コミュニティセンター主催講座です。 『ベビーマッサージ』は、心が通じ合うスキンシップのひとつで、親子が肌と肌の触れ合いをすることで、 […]
続きを読むそれでは、Part2では会場で出た質問や私自身の体験をお伝えします! ☆会場のママさん達から出た質問として・・・ Q1 1歳1カ月、水分を取りたがらないが、どうしたらよいか? 栄養士さん:「母乳以外で水分が取れていれば、必ず必要ではないです。 水分も単純にゴクゴク飲 […]
続きを読む